ブログの背景 ブログの背景

東洋大生の
大学生活紹介ブログ

2025年11月7日(金)
ブログ

白山キャンパスで過ごす大学生の1日!

皆さまこんにちは!
大学生活と聞くと皆さんはどういった1日を想像しますか?
もちろん、学生によって日々の予定は異なります。
今日は文学部所属の私が、東洋大学白山キャンパスで過ごす大学生活はどのようなものかを紹介します!


 

6:30 起床

私は朝、遅くまで寝ていないようにしています。

大学生と言えども、朝早くから授業や活動があることも多く、規則正しい生活をこころがけています。
 

7:00 朝食

朝食は必ず毎日食べるようにしています。頭を毎日使うので、少しでも食べるように意識しています。
 

8:30 登校

大多数の学生が都営三田線白山駅や東京メトロ南北線本駒込駅からキャンパスに通っていますが、私は東京メトロ千代田線千駄木駅から白山キャンパスへ通学しています。

団子坂のある道のりを歩いて15分は、日によって大変なこともありますが、道路沿いにあるお店探しや景色は見飽きないものです…!

 

9:00 1限

 

11:00 大学見学会ツアーガイドアルバイト

空きコマと呼ばれる授業と授業の間の時間を使って、この日はアルバイトを行っていました。

空きコマの使い方は人それぞれで、友達と談笑する人もいれば図書館で課題に取り組む人もいたりします。

大学生は1日の大半の時間の使い方が決められていません。そのため、自分で隙間時間や活用できる時間も見つけてやるべきことに向き合う人が多い印象があります。

 

13:00 3限

 

15:00 昼食

授業の関係でこの日は少し遅い昼食です。
学外に出かけると少々時間がかかるので、この日は6号館地下食堂で食べました。

私のおすすめは東京食堂のオムライスです!

半熟卵に特製ソースが最大で2種類かけられるので、大盛でもすぐに食べ切ってしまいます…。

6号館の東京食堂のオムライス↓


 

  

16:30 5限

5限の授業はゼミでした。

事前にToyoNet-ACEと呼ばれるサイトで、他の学生が発信したレジュメをダウンロードし、パソコンでメモを取りながら受講しています。

学年の垣根を越えて、議論の時間に自分自身の意見を主張することで、言語化能力や分かりやすく伝える力が身についてきていると実感しています。

大学生はインターネット上から資料をダウンロードし、管理する必要が必ず生じます。そのようなスキルを含めて、パソコンを使いこなし、レジュメやレポートの作成が求められます。
東洋大学生協では、誰もがそのようなことができるように、パソコンスキルアップ講座で学生の皆さんを支援
しています!

このように配布された資料を使って学習を行います↓



パソコンスキルアップ講座

18:30 友達と夕食

1日授業だったので、友達と夕食をキャンパス周辺のお店に食べに行きました。
大学生になると、大学内外や学部内外で多くの友人を作ることができ、高校生活以上に充実した経験を得ることができます。

 

20:00 水道橋へ出かける

夕食を少し早く食べ終わったので、水道橋にある観覧車に乗りに行きました。

白山キャンパス周辺には水道橋の他にも池袋や新宿・渋谷など、多様な場所に行きやすいので、友達同士で遊びに行くこともあります。

観覧車からの眺め↓

 

21:30 オンライン会議

課外活動で興味があって力を入れているボランティアの定例会議がありました。

私は関東圏外からの中学生や高校生と一緒に東京散策や企業訪問を行うことに同伴するボランティアに取り組んでいます。週に1度、他のメンバーと共有事項や報告内容を確認しあっています。
チームで協力しながら中学生や高校生といった生徒を受け入れ、なおかつ他の大学生とコミュニケーションを取りながら、自ら動く主体性が求められるため、仲間の存在を大切にしながら活動しています。

他者と連携しながら活動する力が不安…という人は、社会人基礎力養成講座で身につけていけるので、要確認です!

社会人基礎力養成講座

 

23:30 就寝

毎日、予定が何かしら入っているので、健康のために遅くまで起きていないようにしています。

 

いかがだったでしょうか?

あくまでも今回ご紹介した1日は、このように過ごしている日もあるといった参考に過ぎません。

大学生活は人によって様々な1日を送ります!

2026年度から大学生になる皆さんも、今から挑戦してみたいことを探してみましょう!!

ここまで読んでくださりありがとうございました!
次回は11月17日(月) 赤羽台キャンパスでの一日の過ごし方編です!お楽しみに☻

ブログ一覧へ
新入生応援サイトTOPへ